こんにちは!
浜松支部道場代表の相曾です(^^)
先日、嬉しい事がありました。愛弟子が奨励会の初段へ昇段しました。
実力的にはおそらく有段のレベルがあるので、ここ1年程の足踏みは本人ももどかしい気持ちだったと思います。
何はともあれ、この一歩は大きな前進ですね。おめでとう。
気を緩めずにこのまま突っ走って下さい。
さて、本題に入ります。
前回は終盤の詰みの能力について説明しました。
今回は【詰めろ】について話します。
詰めろとは、次に手番が回ってきたら詰ます事の出来る状態を指します。
放置しておくと詰む状態ですね。有段者は常にこの詰めろを意識して終盤を戦います。
考え方の手順としては自玉に詰めろが掛かっていない事を確認して、相手玉に詰めろを掛ける。
まとめると以下のような流れです。
1, 自玉の状態 (詰めろ)→ 自玉の詰めろを受ける
(詰めろではない)→ 相手に詰めろを掛ける
↓
2, 相手の状態 (詰めろ)→ 詰ませば勝ち
(詰めろではない)→ 詰めろを掛ける
大雑把に書きましたが、これが基本です。基本というかコレが終盤の全てです。
とは言え、詰めろを掛けるor詰めろを受けるには詰みの有無を確認出来ないといけません。
そして、詰みの能力を鍛える物と言えば………そう詰将棋です。
以上の理由から相曾はひたすらに詰将棋をオススメするのです。
ある程度詰将棋が解けるようになったら、詰めろを確認する習慣を身に付けましょう。
それだけで終盤力が大駒一枚が強くなります。
詰将棋が人より得意な方は、相手に気付かれにくい詰めろを掛けて勝つというのもテクニックの一つです。
そんな訳で今日は終盤の「詰めろ」について書いてみました。
また次回も同じテーマで書きたいと思います。
それでは今日はこの辺で失礼します。
ではでは(・ω・)ノ